人工知能ライブラリTensorFlow環境構築からやってみよう | SiTest (サイテスト) ブログ

メニューボタン閉じるボタン

人工知能ライブラリTensorFlow環境構築からやってみよう

TensorFlowというライブラリをご存知でしょうか?
Googleがオープンソース化した機械学習ライブラリであり、簡単に機械学習を導入できるということで話題になっています。
今回は先ずTensorFlowの導入に関してまとめてみたいと思います。

環境構築

まずなにはともあれpythonをインストールしてみましょう。
必要なバージョンは2.7以上です。

Macの場合pythonがデフォルトでインストールされており確認した所OS X 10.11.13ですとバージョンが2.7.10でしたのでそのまま使えます。

入っていない場合は下記の手順でインストールできます。
Python.org/downloadsにアクセスしdmgファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを実行すればインストールできます。
特別な設定等はないのでnextを選んでいけばインストールできます。

この時Pathの設定などもできているのでそのまますぐに使えます。

続いてpipをインストールします。
pipとはパッケージ管理システムでnode.jsで言う所のnpmに当たります。

sudo easy_install pip

次にvirtualenvをインストールします。
virtualenvはpythonの実行環境を仮想的に提供します。

sudo pip install --upgrade virtualenv

ホーム直下のtensorflowディレクトリにvirtualenv環境を作成します。

virtualenv --system-site-packages ~/tensorflow

activateを実行しvirtualenv環境に入ります。

source ~/tensorflow/bin/activate

(tensorflow)が最初にくるようになれば成功です。

あとはTensorFlowをインストールすれば準備完了です。

pip install --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/tensorflow-0.5.0-py2-none-any.whl

実際使ってみる

では実際使ってみましょう。

import tensorflow as tf

num = tf.constant(100)

print(num)

上を実行すると

Tensor("Const:0", shape=TensorShape([]), dtype=int32)

と返ってきます。
Constは定数、shapeは行列の次数、dtypeはデータのタイプ(今回は整数型です)を示します。

1行目でTensorFlowのライブラリをインポートしtfという変数として使用します。
2行目以降でtfが持つメソッドを使用しています。
これでTensorFlowを使用する準備が整いました。

まとめ

今回はTensorFlowを実際に使うにあたり環境を整えてみました。
pythonは2系と3系でライブラリの互換性がなかったりと敬遠していたのですが、環境の構築は思いの外簡単でした。
またvirtualenvを使えば2系と3系を共存させることも可能なようですので、ドンドン試していきたいと思います。
普段node.jsを主に使っていることもありpythonの実行環境を整えるのは新鮮でした。
次回は実際にチュートリアルを進め使い方を学んでいきたいと思います。

今すぐお気軽に
ご相談ください。

0120-315-465

(平日 10:00~19:00)

今すぐお気軽に
ご相談ください。

0120-315-465

(平日 10:00~19:00)

グラッドキューブは
「ISMS認証」を取得しています。

認証範囲:
インターネットマーケティング支援事業、インターネットASPサービスの提供、コンテンツメディア事業

「ISMS認証」とは、財団法人・日本情報処理開発協会が定めた企業の情報情報セキュリティマネジメントシステムの評価制度です。

いますぐ無料で
お試しください。

トライアル終了後も
無料でご利用いただけます。

お名前【必須】
メールアドレス【必須】
※携帯・フリーアドレスは不可
電話番号【必須】

利用規約』『プライバシーポリシー』に同意する