書籍紹介 小野田 博一著『人工知能はいかにして強くなるのか?』
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ (ブルーバックス)
講談社ブルーバックスという、様々な科学的なことがら、いわゆる「理系」なトピックを解説している新書シリーズがあります。
自分はいわゆる「文系」の学校出身なのですが、一般向けに色々な科学の知識がわかりやすく、しかし必要以上に簡単にはせず説明されているので、折にふれ読んでいます。
今回、ブルーバックスの「人工知能」本ということで、期待していたのですが、やはりというか、他の一般向け「人工知能」本とは違い過剰な期待や危機感を煽ることを廃し、今現在の「人工知能」のありのままをわかりやすく説明しています。
現在実現している「人工知能」とは?
さて、現在「人工知能」という呼び方で、絵を描いたり、車の運転をしたり、最近では企業の決算サマリーの文章を書いたりしているモノの正体について、改めてまとめてみますと、当たり前のことですが、人間の脳を取り出して電極を指した怪しげな機械ではなく、ごちゃごちゃした金属の部品できた皆様ごぞんじの「あの」コンピュータで動いている、単なるプログラムです。
その特徴は「コンピュータが予測や認識を行ううえで、どのように数値を加減すれば、より正確な結果が出せるのかを、膨大なデータを統計的に処理することで発見し、自動的に調整を行うよう作られたプログラム」であることです。
今ブームになっている人工知能が、以前の人工知能とくらべて優れているのは、「調整の自動化」がうまく機能するようになっている点です。以前は人間が行うしかなかった正しい予測や認識を行うための数値の調整を、計算のアプローチを変え、コンピュータが自動で行える形でプログラムしたのです。
これはコンピュータの計算速度が上がったことで可能になりました。そのおかげで、膨大なデータを元に人間では不可能な量の「数値の調整」が行えるようになり性能が飛躍的に向上しました。
ゲームAIの進化を題材に、基本の仕組みを学ぶ
本書はチェッカー、チェス、囲碁といったどんどん複雑になるゲームを題材に、それぞれのゲームで、人工知能が人間のチャンピオンをどのように破ってきたのかという歴史を、計算方法の移り変わりという視点で紐解いていきます。
その過程で、回帰分析をはじめとする(今の「人工知能」の本来の呼び方である)「機械学習」の基本的なアプローチが説明されています。説明には数式が用いられていますが、その都度内容が丁寧に説明されていますし、「丁寧に読んで下さい」「興味のある人だけ読んで下さい」のように必須の部分と補足的な部分とがきちんと区別されていますので、中学卒業程度の数学の予備知識があれば、理解できると思われます。
「人工知能」の正体を知りたい非プログラマの方はもちろん、私のように機械学習をはじめてみて、なんとなくライブラリは使えるけど、どう動いているかはよくわからないし、詳しく理論を書いた本は理解できない。という機械学習入門者にもおすすめの本です。
-
お問い合わせ
SiTest の導入検討や
他社ツールとの違い・比較について
弊社のプロフェッショナルが
喜んでサポートいたします。 -
コンサルティング
ヒートマップの活用、ABテストの実施や
フォームの改善でお困りの方は、
弊社のプロフェッショナルが
コンサルティングいたします。
今すぐお気軽にご相談ください。
今すぐお気軽に
ご相談ください。
(平日 10:00~19:00)
今すぐお気軽に
ご相談ください。
0120-315-465
(平日 10:00~19:00)
グラッドキューブは
「ISMS認証」を取得しています。
認証範囲:
インターネットマーケティング支援事業、インターネットASPサービスの提供、コンテンツメディア事業
「ISMS認証」とは、財団法人・日本情報処理開発協会が定めた企業の情報情報セキュリティマネジメントシステムの評価制度です。