最新情報を発信する
SiTest ブログ
今年も、ad:tech Tokyo 2017 に出展いたしました!

昨年に引き続きまして、10月17日(火)より2日間、東京国際フォーラムにて開催されます、
「ad:tech Tokyo 2017(アドテック東京2017)」に出展する運びとなりました!
下記に詳細を記載いたしますので、ぜひ弊社ブースまでお越し下さい!
続きを読む >
Nuxt.js を使って手軽にサーバーサイドレンダリングを試してみよう!

モダンな JavaScript フレームワークでは、サーバーサイドレンダリングをサポートしていることが多いですが、そのために別途モジュールをインストールしたり設定したりする必要があります。
「サーバーサイドレンダリングを試してみたい!でもなにか難しそうだから止めておこう」と思ったことはないですか?
なにか簡単にサーバーサイドレンダリングを試す方法はないだろうかと探していたところ、「Nuxt.js」に出会いました。
そこで今回は Nuxt.js を使って、手軽にサーバーサイドレンダリングを試してみたいと思います。
Chainer で TensorFlow より手軽にディープラーニングを試す

TensorFlow のオープンソース化で気軽にディープラーニングが試せるという風潮が広がってきました。しかしそもそも Python の使い方を覚えたり、パッケージ管理したりとプログラム素人には少し導入が辛いものがありました。
今回試してみた Chainer はT ensorFlow に比べ導入が非常に簡単です。
SiTest のスプリットテストパターン設定をより柔軟に! JavaScript 編集を使ってみよう!

弊社が提供している ヒートマップ解析ツール「 SiTest 」では、スプリットテストを作成し、サイト改善に活用することができます。
スプリットテストでは、 HTML 編集やテキスト編集、アニメーション編集など、さまざまな編集機能で、テストパターンを作成することが可能です。
その中でもより柔軟にテストパターンを作成することができるのが「 JavaScript 編集」です。
「 JavaScript 編集」はその名の通り、 JavaScript を使って要素の追加や、非表示を可能にしたり、テキストを書き換えたりなどすることができます。
しかしこれまで JavaScript に触れたことがない方は、「あぁ、自分には使えない機能だな」「私向けの機能ではないな」と感じていらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「 JavaScript 編集」を使って、テストパターンを作成してみたいと思います。
はじめは慣れなくてイライラしてしまうかもしれませんが、落ち着いてひとつひとつこなしていけば大丈夫です。
でははじめましょう!
【ElasticSearch】significant terms aggregation API を試してみよう!

ElasticSearch は Lucene ベースの全文検索エンジンです。
特徴として、拡張性が容易と言われている分散型の検索システムです。
API も非常に豊富であり、通常の全文検索だけでなく、aggregation 機能も充実しています。特に今回は significant terms aggregation APIについてご紹介を行おうと思います。
機械学習は何が出来るの?機械学習を提供するクラウドサービスについて

人工知能、機械学習という言葉がニュースで必ずと言っていいほどひとつはトピックにあがるほど、注目されています。
そのなかで、人工知能と機械学習を混同する人は多いように見えます。
今回は、機械学習についてご説明するとともに、機械学習を提供するクラウドサービスについてお話ししたいと思います。
続きを読む >
Sketch で写真をデュオトーンにする方法

以前、こちらのブログで Sketch のブレンドモードについて前後編に渡って解説いたしました。
Sketch のブレンドモード全16種類をマスターする【前編】
Sketch のブレンドモード全16種類をマスターする【後編】
今回は、そのブレンドモードの実践編として、デュオトーン画像を Sketch で作ってみたいと思います。
SiTest の3種類のスプリットテストを徹底比較!あなたが使うべきスプリットテストを見極めよう

WEB サイトを、初めに作ったままで放置していないでしょうか?
根拠を持った WEB サイトの改善は行っているでしょうか?
弊社が提供している SiTest には、「スプリットテスト」という機能があります。
非常に便利な機能で、 WEB サイトの様々な改善案を簡単に試すことができます。
アニメーションを付けて強調したり、文言を編集したり、画像を挿入したり。。。
こうして作成した改善案を実際の WEB サイトに反映して、
アクセス数や反応を計測・分析することで、根拠を持った改善案を決定することができます!
SiTest には、状況に応じて使い分けが可能な3種類のスプリットテストがあります。
今回はこれらのスプリットテストの特徴をしっかりと理解し、
どのスプリットテストを使うべきかをしっかりと判断できるようになりましょう!
マイクロコピーを改善してウェブサイトのコンバージョンを向上させよう

ウェブサイトでのコンバージョンを高めるための施策は色々とあります。
ページ構成やデザインの見直しとなると、それなりにコストや労力がかかってしまいますが、もっと小さな改善でもコンバージョンを向上させることは可能です。
今回は、効果的な「マイクロコピー」の作り方を実例を見ながらご紹介していこうと思います。
-
お問い合わせ
SiTest の導入検討や
他社ツールとの違い・比較について
弊社のプロフェッショナルが
喜んでサポートいたします。 -
コンサルティング
ヒートマップの活用、ABテストの実施や
フォームの改善でお困りの方は、
弊社のプロフェッショナルが
コンサルティングいたします。
今すぐお気軽にご相談ください。