GA4の使い方入門|画面の見方や活用方法をわかりやすく解説
「Google アナリティクス 4はどこをどう見ればよいのか、わからない」
Google アナリティクス 4(GA4)は従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と見た目が変わり、どう使えばよいかわからないという方が多いかと思います。
GA4 は初めての方にとっては難しく感じるかもしれませんが、本記事では初心者でもわかりやすく、GA4 の画面の見方や活用方法について解説します。
まずは、GA4 の基本的な画面構成や各メニューの意味について解説し、次に主要なレポートの見方や使い方を説明します。GA4 をこれから使う・分析しようとしている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
▼初期設定にお悩みの方はこちら
Google アナリティクス 4 (GA4) かんたん初期設定ガイド 無料ダウンロード
目次
GA4 の画面構成と使い方
大きく見た目が変わった GA4。
しかし、大枠さえ理解すれば難しいものではありません。
この章では以下の各画面の大まかな内容や、基本的な使い方・役割について解説します。
・レポート
・探索
・広告
・管理
ホーム
左側にあるメニューの1番目の画面です。
直近のユーザー数、イベント数などのサマリーや、直近みたレポート、GA4 が自動的に出したトピックスや変化について記載されています。
ホーム画面で流入数やコンバージョン数に大きな変化は起こっていないか定期的に確認する、トピックスで上がってきている情報の詳細を確認する等に使う GA4 の基本となる画面です。
レポート
「レポート」の中には複数の画面があります。
個別のレポート画面について本記事では触れませんが、大きくは流入元、コンバージョン数、ページ毎の数値、ユーザーについての情報を見ることができます。
これらの画面で確認できる指標は一部制限されているため、カスタマイズして任意のデータを見たい場合は次の「探索」を使用します。
探索
指標などを組み合わせて、詳細にデータを確認したいときに使います。
レポート画面では確認できない内容や、定期的に特定のデータだけを確認したい際に使用します。
テンプレートがあり、それをもとに作成が可能、もしくは0から新規に作成することも可能です。テンプレートは複数あり、用途に合ったものを選ぶことができます。
広告
流入チャネル別のコンバージョン数や、コンバージョンに至るまでのチャネル別の貢献度(アトリビューション)を確認できます。広告の媒体別の成果を確認できますが、広告以外のチャネルも確認できます。
管理
GA4 のアカウントやプロパティの各種設定、重要なイベント・コンバージョン設定をおこなう画面です。
GA4 リリース時、イベントやコンバージョン設定は「設定」という別メニューにまとめられていたため情報の古い記事などがあり、上記設定の際は注意が必要です。
使用前に必要な GA4 の初期設定
おおまかな GA4 の画面・各メニューへの理解が深まったかと思いますが、GA4 は使う前に初期設定が必要です。
イベント・コンバージョン設定
Webサイトの分析を進めていくためには、「コンバージョンの設定」が必要です。
GA4 ではコンバージョンを設定するためには、まずコンバージョンとするイベントを作ってから、そのイベントをコンバージョンとして設定します。
詳しい内容や方法については以下をご覧ください。
設定完了後からしかコンバージョンは計測されないため、はやめの設定をおすすめします。
データの保持期間
データの保持期間も変更が必要です。
GA4 のデータの保持期間のデフォルトは2ヶ月に設定されています。2ヶ月間のデータでは十分な分析ができないので、最長で設定ができる「14か月」に設定しましょう。
こちらも以下記事を参考に必ず設定ください。
GA4 レポートの具体的な使い方
ここからはいくつかの GA4 の具体的な使い方をご紹介します。
基本的な流入数・流入元・コンバージョン数/率などの数値を確認できるようになりましょう。
ページビュー数を確認する
サイト全体およびページ別のページビュー数(PV数)を確認したい場合は、「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」を見ます。
こちらのレポートの「表示回数」がPV数になります。
サイト全体のPV数、そして各ページのPV数が並んでいます。
※GA4 はアプリにも対応しており、アプリにはページの概念がないため、PV数という表現ではなく「表示回数」になっていると考えられます。
ランディングページ別の値を確認する
「ページとスクリーン」ではページごとのPV数を確認できました。
同じく「レポート」>「エンゲージメント」の中の「ランディングページ」では、ランディングページ別の数値を確認することができます。ランディングページを起点とするセッション数や、コンバージョン数、またはサイト全体のセッション数も確認できます。
流入元を確認する
GA4 ではユーザーの初回流入元、もしくはセッション単位の流入元をわかりやすく分けて確認ができます。「レポート」>「集客」の中の「ユーザー獲得」「トラフィック獲得」です。「ユーザー獲得」でユーザーが最初にサイトへ訪問した際の流入元、「トラフィック獲得」でセッションごとの流入元を見ることができます。各流入元ごとのユーザー数やセッション数を確認できます。
主な流入経路としては、以下が挙げられます。
Paid Search:リスティング広告からの流入
Display:ディスプレイ広告からの流入
Direct:ブックマークやQRコードなどからの流入
Referral:外部サイト内のリンクからの流入
Emai:メール内のリンクからの流入
コンバージョン率を確認する
コンバージョン率を簡易的に確認するには、レポート画面のカスタマイズをおすすめします。本記事ではランディングページ別のコンバージョン率を確認する方法を一例としてご紹介します。
まず「レポート」>「エンゲージメント」>「ランディングページ」を開きます。
そして右上にペンのアイコン(編集ボタン)があるので、そこをクリックします。
編集ボタンを押すと、カスタマイズバーが画面右に表示されます。その中の「指標」をクリックすると、指標の順番や内容を編集できる画面になります。
「指標を追加」から「セッションのコンバージョン率」「ユーザー コンバージョン率」を選んでください。
その後、「適用」「保存」をクリックすると、画面下のレポート画面にセッションとユーザー単位のコンバージョン率が表示されます。
「すべてのイベント」のプルダウンを押せば、任意のコンバージョンイベントに絞って、数値を確認できます。
以上の手順でランディングページ別のCVRを確認することができ、他のレポート画面(トラフィック獲得など)でも同様の手順でCVRを確認可能です。
GA4 の使い方まとめ
本記事では、GA4 の基本的な使い方について解説しました。
GA4 の画面はややこしく感じられますが、慣れれば扱いは簡単です。
無料のツールですので使い倒し、サイトの課題発見や数値計測に役立てましょう。
当社では現役のWebコンサルタント・Webアナリストによる「GA4 設定・移行支援」サービスを提供しております。
「GA4 の設定に不安がある」「どのように活用すればいいか分からない」のようなお悩みがある方は、是非お気軽にご相談ください。
-
お問い合わせ
SiTest の導入検討や
他社ツールとの違い・比較について
弊社のプロフェッショナルが
喜んでサポートいたします。 -
コンサルティング
ヒートマップの活用、ABテストの実施や
フォームの改善でお困りの方は、
弊社のプロフェッショナルが
コンサルティングいたします。
今すぐお気軽にご相談ください。
今すぐお気軽に
ご相談ください。
(平日 10:00~19:00)
今すぐお気軽に
ご相談ください。
0120-315-465
(平日 10:00~19:00)
グラッドキューブは
「ISMS認証」を取得しています。

認証範囲:
インターネットマーケティング支援事業、インターネットASPサービスの提供、コンテンツメディア事業
「ISMS認証」とは、財団法人・日本情報処理開発協会が定めた企業の情報情報セキュリティマネジメントシステムの評価制度です。