ランディングページ(LP)とは? CVRが高い理由、効果的な使い方を解説
今回はネットの広告をクリックした時やネットショッピングの時によく見かける『ランディングページ(以下:LP)』についてご説明します。
ウェブサイトとは違いCVRが高くなる理由や、LPを効果的に利用する方法についてもご説明しています。
また、LPの改善(LPO)を検討されている方にも役立つ内容になっております。
公式 YouTube チャンネル「Webディレクター養成大学」でも、LPついて解説しておりますのでこちらもぜひご覧ください。
目次
LPとは?
LPの定義
広義のLPとは?
狭義のLPとは?
LPの役割
CVRが高い3つの理由
LPを効果的に利用する方法
LPの構成要素・デザイン>
LPを改善する方法
最後に
LPとは検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。訪問者がホームページに着地するイメージからこの名前がつきました。
一般的なホームページ(Webサイト)の目的は幅広く、ユーザーに情報をわかりやすく理解してもらうことなのに対してLPの目的はWeb広告から訪れたユーザーに「購入」「お問い合わせ」「資料請求」などを達成してもらうことに絞られています。
ここまでのLPは広い意味(広義)でご説明してきました。しかし、実際のLPには「広義のLP」と「狭義のLP」の2つの定義のものが存在します。
LPの意味をしっかりと理解するためにもまずは広義と狭義の違いをおさえましょう。それではそれぞれの定義について詳細にご説明していきます。
広義のLPとはホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。
ユーザーが最初にトップページへアクセスされた場合はトップページがLPになり、検索エンジンなどを通って「会社案内」ページにダイレクトにアクセスが生じた場合は「会社案内」ページがLPになります。
※Googleアナリティクス等のアクセス解析ツールの「ランディングページ」も同様の定義となります。
狭義のLPとは訪問者のアクションを誘導することに特化した1ページ完結型のページのことです。一般的にLPというとこちらの狭義のLPを意味することが多く、世間一般でいう「LP制作」はこのページを制作することを意味します。
狭義のLPは検索結果やリスティング広告、SNSなどから流入した訪問者をダイレクトに注文やお問い合わせなどのアクションに結びつけることに特化させます。
・商品の注文やお問い合わせ→直接的な売上げアップ
・見学会や内覧会などのイベントの予約→見込み客の発掘
・試供品や無料会員、無料体験版への申込み→見込み客の発掘
・求人募集への申込み→人材の獲得
本記事ではコンバージョン獲得に特化した「狭義のLP」を中心に解説していきます。
《関連記事はこちら》
【Googleアナリティクス】 を使ってLPを分析しよう
次からはLPの「役割」についてご説明していきます。
LPの役割はコンバージョン達成してもらうことに絞られています。そのため、通常のページに比べてコンバージョンが発生しやすいというメリットがあります。
それでは、なぜLPは注文やお問い合わせなどのコンバージョンを誘導しやすいのか(CVRが高くなるのか)を深堀りしていきます。
理由1.ページ移動による訪問者の離脱が少ない
通常のページはバナーボタンや文字リンクなどの内部リンクを多く設置しており、訪問者を他の関連ページに移動しやすくするのがセオリーです。しかし、訪問者がこちらの期待どおりにバナーボタンや文字リンクをクリックしてくれる確率は決して高くありません。
そのため、訪問者がページ間を移動する際には必ず一定以上の確率で離脱者が発生します。しかし、LPでは他のページへのリンクが少く、ページ移動による離脱を抑制できます。
そのため、通常ページよりも多くの訪問者を注文フォームやお問い合わせフォームへ誘導することができます。
理由2.訪問者が知りたい情報が1ページに集約されている
LPでは情報が1ページに集約されているのでユーザーは画面を縦にスクロールするだけでLP上の情報をすべて取得できます。
そのため、自然と商品やサービスへの理解度が高くなり、注文やお問い合わせなどのアクションを起こしてもらえる確率が高くなります。
しかし、通常のページでは回遊性を高めるために情報が複数のページに分割されるので訪問者が自由に見たいページを選べるメリットもあるのですが、訪問者が自分で目的の情報を探さなければいけません。
そうすると通常のホームページでは訪問者が必要な量の情報を取得する前に離脱してしまう可能性が比較的高くなります。
理由3.理想的な順番で訪問者に情報を伝えられる
テレビの通販番組や優れた営業マンのトークを聞くと分かりますが、お客様に商品やサービスを購入してもらうには適切な順番で情報を提供することが非常に大事です。
LPでは1ページで完結して縦にスクロールするだけですべての情報を得られるため、確実に適切な順番でユーザーに情報を伝えることができます。
しかし、通常のホームページでは情報を伝える順番が乱れやすいです。なぜなら、どのページから流入して、どのページに移動するかは訪問者の自由だからです。
《関連記事はこちら》
ランディングページの直帰率はどれくらいが適正?改善方法と考え方について解説
LPの「役割」「CVRが高い理由」についてご説明してきました。次からはLPを「効果的に利用する方法」についてご説明していきます。
効果的な利用方法1.直接的なアクセス流入数を増やす
LPで素早く成果をあげる施策は流入量の増加です。
サイトではなく、CVRの高いLPへの流入を増やすことで、CV数の増加に繋がります。
一番メジャーな方法はリスティング広告の利用ですがFacebookやX(旧Twitter)などのSNSでのPR、チラシやパンフレットの二次元バーコードを活用すれば費用をおさえて成果を獲得できます。
効果的な利用方法2.通常ページからLPへ誘導する
効果的な方法としてSEOに強い通常ページからLPへ訪問者を移動させるという方法もあります。
SEOに強い通常ページは訪問者の集客に特化させて、訪問者にアクションを起こさせるクローズの部分はLPに任せる形式にします。このように通常ページとLPをうまく組み合わせて構成すれば、ホームページ全体のコンバージョン獲得率をアップできます
ここまではLPの「効果的な利用方法」についてご説明しました。ここからは必須で知っておくべき、LPの「構成要素・デザイン」についてご説明していきます。LPを活用する際の参考になさってください。
LPの構成要素
一般的なLPの構成は縦長のページの中で上から下へ読み進めることを想定して下記のような要素が入ります。
①キャッチコピー領域
例:Web担当の方へ!あなたのLP、成果が出ていますか?
※集客元である広告の内容やキーワードとの整合性が重要です。
②共感領域
例:こんなお悩みありませんか?
「①サイトのコンバージョン率を改善したい」
「②広告配信をしているけれど、CPAが目標値より高くなっている。」
「③ Google Analytics を見ているが、どこを改善したらよいのかわからない」
③サービス提示領域
例:グラッドキューブのSiTestはページ内のボトルネックを発見し、
サイトを改善することができます。
④中間CV領域
例:無料トライアル
※「購入」や「お問い合わせ」など最終的なCVよりもハードルの低い行動の選択肢を用意します。
⑤ベネフィット領域
例:SiTestは3つのメリットがあります。
※ユーザーにとってわかりやすいメリットを3~5個にまとめます。
⑥導入実績領域
例:すでに導入いただいた方の声をご紹介します。
※利用者の写真や改善内容、実績などを掲載して信憑性を高めます。
⑦アクション領域
例:無料トライアル・資料請求・問い合わせ
※「問い合わせ」「見積もり」「サンプル請求」など行えることを具体的に示します。
LPのデザイン
上記のような構成をもとにターゲットや訴求ポイント、流入元である広告との整合性を意識してLPのデザインを制作していきます。LPデザインのポイントを下記に記載致します。
ファーストビュー
もっとも重要なエリア。商品や商品から得られるベネフィットを表すメインビジュアル(写真)とともに大きな文字・短くわかりやすい言葉でユーザーのニーズの核をつくキャッチコピーを掲載します。
権威づけとなる情報
「導入実績No.1」「リピート率90%」など商品の信頼を増す数値データ、知名度の高いロゴ、メディア掲載実績などを活用。金色(王冠やメダルのモチーフ)などの権威を表す色合い・デザインを印象的に使ったりします。
CTAボタン
「お問い合わせ」などのコンバージョンにつながるボタンです。周囲と同化しない目立つ色合い、クリックできることがすぐにわかるデザインにします。ページが長くなる場合、コンテンツとコンテンツの間にはさみます。
《関連記事はこちら》
「売れる」ランディングページのシナリオ設計・構成 ~ 新PASONA と AIDCA ~
LPの「構成要素・デザイン」についてご説明しました。次からはLPを「改善する方法」についてご説明していきます。
LPは情報の配置が不十分だったり、バナーボタンの設置などデザイン面で問題があったりすると訪問者をいくら集めてもほとんどコンバージョンにつながらないケースが出てきます。
そのため、LPは実際の訪問者の動きや傾向を見ながら適宜改善していかなければなりません。
その時におすすめなツールがヒートマップです。
ヒートマップでは訪問者がどこを多くクリックしているのか等の動きが読みとれます。また、訪問者の関心が特に高い部分も一目でわかりますし、こちらがクリックしてもらいたいと考えている部分にあまり色がついていなかったら改善が必要ということになります。
そのため、ヒートマップを利用して効果的なLPを育てていく施策が成果を出すうえで重要です。
当社でも解析から改善までオールインワンでできるウェブサイト解析改善ツール SiTest(サイテスト)を開発、運営しています。SiTest はヒートマップ解析、ABテスト、EFO(エントリーフォーム最適化)などの機能をそろえており、解析から改善までのサイクルを効率よく回すことができます。
LPを最適化するために、SiTest ならヒートマップで課題を見つけ、エリアを入れ替えるなどのABテストが可能です。もしご興味があれば、以下から無料トライアルのお申し込みができます。
▼無料トライアルお申し込み
https://sitest.jp/register.html
《関連記事はこちら》
ヒートマップとは?6種類のヒートマップと活用事例をご紹介
今回は『LPとは?』を解説しました。
LPはうまく活用すれば、売上げアップや見込み客発掘、人材募集などさまざまな目的を達成できます。企業の売上げを拡大してより成長させていきたいとお考えの方はぜひLPを活用してみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
-
お問い合わせ
SiTest の導入検討や
他社ツールとの違い・比較について
弊社のプロフェッショナルが
喜んでサポートいたします。 -
コンサルティング
ヒートマップの活用、ABテストの実施や
フォームの改善でお困りの方は、
弊社のプロフェッショナルが
コンサルティングいたします。
今すぐお気軽にご相談ください。
今すぐお気軽に
ご相談ください。
(平日 10:00~19:00)
今すぐお気軽に
ご相談ください。
0120-315-465
(平日 10:00~19:00)
グラッドキューブは
「ISMS認証」を取得しています。
認証範囲:
インターネットマーケティング支援事業、インターネットASPサービスの提供、コンテンツメディア事業
「ISMS認証」とは、財団法人・日本情報処理開発協会が定めた企業の情報情報セキュリティマネジメントシステムの評価制度です。