メニューボタン閉じるボタン

ヒューリスティック分析とは ~経験と知識をもとにサイトを調査、評価する方法を解説~

ウェブサイトやECサイトなどを改善する手段のひとつに「ヒューリスティック分析」があります。ヒューリスティック分析はあまり耳慣れない単語ですが、定義を知り、自分たちで行えるようになれば非常に有用な手法です。
今回は、ヒューリスティック分析について、基本的な知識や分析の方法を解説します。

目次

ヒューリスティック分析とは

「ヒューリスティック」とは、正解に近い解を見つけ出すための経験則や発見方法を指します。ヒューリスティック分析とは、直訳すると「経験則による分析」ということで、「豊富な経験を有したUI/UXの専門家が、その経験や知識にもとづいてウェブサイトを評価する」分析手法のことです。専門家が、対象のウェブサイトがユーザーにとって使いやすいかどうかを評価し、ユーザーインターフェイス上の改善点を洗い出していきます。
このように本来は専門家が評価、分析を行うことを指しますが、一定の知見と手法の理解があれば、担当者でもヒューリスティック分析を行うことができます。
主観的な分析手法

ヒューリスティック分析の特徴

解析ツールでは「PVが多い」「スクロールされている」「クリックされていない」などのデータを知ることができますが、「なぜそうなっているか」という原因までは言及できません。ヒューリスティック分析では、データだけでは分かりづらい「使いやすさ」や「美しさ」といった主観的、定性的な項目を評価できます。
また自社のサイトやページだけでなく、競合他社のページ、サイトを分析することもでき、比較することで課題を見つける事もできます。
分析者さえいれば完結できる手法なのでコストを抑えられるメリットがある反面、分析者の経験則に基づくため主観が影響し、恣意的な結果になってしまうリスクがあります。 したがってヒューリスティック分析では「手順」を守ることや、チェックリストやガイドラインを用意すること重要になってきます。
また課題の抽出だけでなく、優先順位についても主観的な評価となりますので、解析ツールを使ったデータ分析と組み合わせることをおすすめします。
ヒューリスティック分析とデータ分析

ヒューリスティック分析の基本手順

ヒューリスティック分析の精度を高めるためには、前述のように正しい「手順」を踏み、ポイントを理解して進めることが重要です。
以下の実践手順を例にとって分析を進めましょう。

1.担当者を決める、調査チームを組む

ヒューリスティック分析は分析者の考え、主観に依存してしまいますので、できるだけ評価の普遍性を保つ(偏りが出ないようにする)ために複数名で行うことを推奨します。人数が多すぎると対立する意見が多くなりまとめることが難しくなりますので、3~5人程度の少人数チームを作り、調査を行いましょう。

2.調査の目的と前提条件を確認

担当者が決まったら、すぐにヒューリスティック分析を始めるのではなく、まずは前提条件や認識のすり合わせを行い、分析者の間で共有を行いましょう。

■ ウェブサイト上の成果、ゴールの確認

そのサイトで得たい成果を明確にしておきましょう。その際、目的を複数設定しすぎると、サイトの位置付けが曖昧になって成果が中途半端になることにつながりますので、絞り込むことが大事です。
例:自社サービスの新規ユーザー獲得

■ 分析の目的を確認する

ゴールに基づいて、今回の調査は何のために分析を行うのか明確にしておきましょう。
例:購入のコンバージョンを増やす/会員登録の増加を目指す/企業ブランドを高める

■ 調査対象の競合サイトの設定

自社サイトと競合すると考えられる競合サイトを、製品・サービス上の競合を中心に3件~5件程度抽出しましょう。上記で定めたゴールが同じものを抽出することが重要です。
例:自社+ベンチマークしている競合他社3社

■ 調査対象とするウェブサイト、ページとその範囲を確認する

調査対象のページを明確にしましょう。ページが増えると調査にも資料をまとめるにも時間が掛かるため、範囲を決めておきましょう。
例:自社・他社の広告用ランディングページと入力内容確認ページ

■ ターゲット(ユーザー属性)の確認

サイトに訪問する閲覧者の属性を想定します。性別や年代、職業など、どの層を主な対象にしているのかを絞り込みましょう。ペルソナ設計を用いて、具体的なターゲットのイメージを設定したほうが、判断基準が明確になります。
例:20~30代の女性 年収350万円

3.調査内容、分析指標を作成、確認する

前提条件をもとに、評価基準となるチェックリストを作成します。「エラー防止」「見つけやすさ」などの内容から構成される、ジェイコブ・ニールセンの10のヒューリスティックなどを参考に作成する事例があります。

ニールセンのユーザビリティ10原則
1.システム状態の視認性を高める
2.実環境にあったシステムを構築する
3.ユーザーにコントロールの主導権と自由度を与える
4.一貫性と標準化を保持する
5.エラーの発生を事前に防止する
6.記憶しなくても、見ればわかるようなデザインを行う
7.柔軟性と効率性を持たせる
8.最小限で美しいデザインを施す
9.ユーザーによるエラー認識、診断、回復をサポートする
10.ヘルプとマニュアルを用意する

ただしこの指標はユーザビリティででしかサイトを評価するものですので、目的に応じて評価軸を定める必要があります。
例えば目的が検索広告ランディングページからのコンバージョン率改善であれば、訴求の精度を高めるために、「検索キーワードとキャッチコピーに関連性があるか」や「サービスの信頼感を与えるデザインになっているか」なども評価項目として考えられます。
コンバージョンの阻害要因を分析するためには、WiderFunnel社が提唱した LIFT モデル などを参考すると良いでしょう。

LIFTモデル
1.Value Position(価値提案)
 自分たちにしか持ってない価値をしっかり提供できているか?
2.Relevance(関連性)
 広告文とランディングしたページに関連性があるか?
 サイト内バナーと商品ページに印象のギャップがないか?
3.Clarity(明快さ)
 ぱっとみて情報がわかりやすく入ってくるか?
4.Urgency(緊急性)
 購入するか迷っているユーザーに対して期間や価格で煽ることができているか?
5.Anxiety(不安を取り除く)
 不安にさせる要素がないか?
 安心感を与えることができているか?
6.Distraction(気が分散するものを取り除く)
 ユーザーが気が散るような要素がないか?

上記のような知見やフレームワークを元に、評価の基準となるチェックリスト、レポートを作成します。

4.ヒューリスティック分析の実施

ここまでヒューリスティック分析を行う際の前提確認、事前準備について見てきました。準備が整えば、いよいよ実際の分析に移ります。
分析は、実際のサイトで、分析対象範囲の各ページを見ながら進めます。対象範囲の各ページをチェック項目に照らしながら確認し、ユーザビリティ上問題がある箇所を、その理由とともに記録していきます。
また同時に、サイト利用時のユーザーの思考過程や心理を想定し、実際にサイトを操作しながら対象範囲の導線をたどることで、サイト利用の流れの中で生じているユーザビリティ上の問題も見えてきます。
複数人で分析を行う場合は、まずはそれぞれがウェブページを実際に訪問、使用してみて個別の調査を行いその後集まってで調査結果のレビューを行いましょう。
レビューでは、プロジェクターやモニターに対象となるサイトを映し出しながら、サイトの良い点・悪い点の意見を出し合います。矛盾する指摘(イメージ画像がわかりにくい、わかりやすいなど)があった場合には、その場で議論を行うのではなく、資料をまとめる人が、事前に決めた評価軸に基づき、主観的にどちらの意見が正しいか判断します。

解析ツールと組み合わせて分析の精度を向上

ヒューリスティック分析はすぐに始められる

ヒューリスティック分析は少人数で特別な施設などを用意しなくても始められるという利点があります。
ウェブサイトに一定以上精通している方でないとユーザビリティの判断は難しいですが、それでもウェブサイトの改善に非常に役立ちます。
ぜひあなたも試してみてください。

ヒューリスティック分析は解析ツールと合わせて使う

ヒューリスティック分析での主観的な分析をできるだけ正解に近づけるためには、解析ツールを用いてデータで裏付けを取ることが重要です。
例えばフォーム起きている問題を調査するには、フォーム統計やクリックヒートマップ、セッションリプレイが活用できます。「項目数が多く離脱される」という考察が出てきたとしたら、実際の入力状況を確認することで正しい仮説なのか判断することができます。
反対に「ユーザーがこの要素を読み飛ばしているから成約していない」という考察をしていたとして、実際にヒートマップ解析を確認すると滞在時間が長くちゃんと読まれていることが分かるかもしれません。
ヒューリスティック分析だけでは正しい分析に至らないというリスクもありますので、解析ツールと合わせて使いましょう。

SiTest で分析を確かなものに

もし、自社サイトの分析を行ってみたいけれど、経験も知見も足りない、と感じておられるのであれば、経験豊富な当社のコンサルタントがお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。

https://www.glad-cube.com/service/toiawase.html
自社で分析を行っていきたい、クライアントに制度の高い分析を提供したい、というあなたには、当社が開発するウェブサイト解析・改善ツール SiTest(サイテスト)の導入をおすすめいたします。主観的な考察をヒートマップ解析やセッションリプレイ、フォーム分析を使って確実な仮説にしていきましょう。A/Bテストで仮説を検証することもできますので、担当者の「勘・経験・根性」によるサイト改善から脱却できます。

無料トライアルをご提供していますのでぜひお試しください。

https://sitest.jp/register.html

今すぐお気軽に
ご相談ください。

0120-315-465

(平日 10:00~19:00)

今すぐお気軽に
ご相談ください。

0120-315-465

(平日 10:00~19:00)

グラッドキューブは
「ISMS認証」を取得しています。

認証範囲:
インターネットマーケティング支援事業、インターネットASPサービスの提供、コンテンツメディア事業

「ISMS認証」とは、財団法人・日本情報処理開発協会が定めた企業の情報情報セキュリティマネジメントシステムの評価制度です。

いますぐ無料で
お試しください。

トライアル終了後も
無料でご利用いただけます。

お名前【必須】
メールアドレス【必須】
※携帯・フリーアドレスは不可
電話番号【必須】

利用規約』『プライバシーポリシー』に同意する